ホビーアニメを観ていたらいつの間にかアホになっていた

現在放送中の子ども向け番組を中心に、アニメや特撮ドラマについて書いていく。毎話「感想」を書くわけではなく、気になった話数や一般的な議論に関する記事を書く予定だ。

スポンサーリンク

【プリパラ】ゲーム復活が墓荒らしではない理由

新しい価値はあるか? あの感動に執着していないか?

2017年に稼働を終了したリズムゲーム筐体「プリパラ」が復活し、稼働している。

プリパラシリーズの5周年に合わせたリバイバルだ。

 

これは確信があっての復活であり、他の作品は真似すべきではない。

 

 

 

長期シリーズによるファン獲得

「プリパラシリーズ」と表記したが、実際には「プリティーシリーズ」という表現が多用される。

 

このシリーズは、2010年の「プリティーリズム・ミニスカート」から始まった。

現行シリーズの「キラッとプリ☆チャン」は好評稼働中だが、それに並行してプリパラがリバイバルした。

 

プリティーシリーズには独自のオフィシャルショップが存在している。

展開が終了した筐体も、そこでのみ遊ぶことができた。

でも、終わったはずの筐体に更新があるというのは、今回が初めてだ。

 

一見、「懐古厨のワガママに答えた」形に思えるが、そうではない。

シリーズ全体が好きなファンも多くいると判断したようだ。

プリ☆チャンと連動する要素もあるらしく、両方を遊ぶ層をターゲットにしているものと思われる。

 

毛色の違う各シリーズ

どちらも、ライブや衣装のコーディネートを通じて、「いいね」を集める。

だが、ゲームシステムや世界観が異なる。

 

プリパラは非現実的な世界を舞台にしたサイエンス・ファンタジーだ。

妖精をマネージャーにしたり、世界を管理する女神がいたりする。

それから、食べ物を大胆にあしらったコーデが話題になった。

 

一方、プリチャンはリアルな世界で、動画配信をする。

動画配信を通じて、人間関係や個人の問題を解決していく。

多少のオーバーテクノロジーはあるが、プリパラのようなファンタジーな設定はない。

 

プリティーリズム:リアルな世界・ファンタジー

2作の前身にあたるプリティーリズムは、フィギュアスケートをモチーフにしている。

スケートをめぐって大人の陰謀が渦巻くなど、毛色が違う。

 

変身に宝石風のアイテムを使う点も特徴的だ。

スコアの単位も、いいねではなく「カラット」になっている。

コーデは現実のファッションを意識したものも多い。

 

決め手は新たな可能性

そもそも、プリティーシリーズは度々、過去作のライブパートを使用した映画を公開してきた。

現行作品で過去作のキャラクターを別名キャラとして登場させるなど、シリーズ全体を好きになってもらえるよう努力もしていた。

キャラクターグッズ展開においても、その傾向は強い。

 

しかも、プリパラは放送が終了したはずなのに、新曲を携えてライブ(リアルイベント)をしている。

プリチャンとの合同イベントも、プリティーリズムとプリパラの合同よりも多く開催している。

脇役だったはずの男性ユニット「WITH」は単独ライブもやっており、人気は衰えていない。

 

そうした背景があり、「リバイバルをすれば、現行作品も盛り上がるだろう」という判断を下したのだろう。

プリパラのリバイバルは、旧作を復活させることによる相乗効果を狙っている。

逆に言えば、新たな可能性がないのであれば、他のコンテンツはプリパラを真似すべきではない。

 

プリパラはシリーズ全体のファンを狙って、リバイバルを仕掛けた。

展開終了後もライブや新曲があるなど、人気は絶えない。

新たな可能性を睨んでのことであり、他のコンテンツは安易に追従すべきではない。

 

新機軸を打ち出せなかったリバイバル作品たち

キッズ向けホビー・ゲームはよくリバイバルする。

しかし、定着するのはごく一部だ。

懐古趣味に走り、新規ファンの開拓に失敗し、失速していく。

 

新機軸でリバイバルしたものの、それが受け入れられずに、旧作の機軸に戻ってしまう作品もある。

旧作へのリスペクトは大切だが、新しい風を一切排除するとそのコンテンツに将来はない。

 

新機軸の意味:時代の変化を受け入れる

リバイバル元になった作品には、当時大ヒットを記録したものもあるだろう。

でも、それは「当時」の話だ。

 

ヒットの要因は、時代を超えた普遍的な価値かもしれないし、その時代特有の価値かもしれない。

それを検証せずに、当時の作品を当時のままお出しするのは、失敗のもとである。

新たな可能性のないリバイバルに将来はない。

 

フルモデルチェンジしたおもちゃ&旧デザイン風の商品

再始動にあたり、おもちゃを新しくしているシリーズもある。

大ヒットした旧モデルにとらわれず、今売れるデザインに改変している。

 

中には、旧デザインを意識したおもちゃを売る会社もある。

でも、新デザインのものと戦わせられる、組み換え遊びができるなど互換性を持たせていたりする。

 

おうちの方が旧デザインの世代であれば、お子様と一緒に楽しむことも可能だ。

旧デザイン風の商品から新シリーズに入ってくれる人も、少しぐらいいるだろう。

そのような勝算があるのなら、旧デザイン風おもちゃの発売を検討してもよいとは思う。

 

新デザインに文句を言う人もいるが、どうせ買わないので無視しても構わない。

 

新作と移植版:新規開拓と旧作ファン

過去のゲームのリバイバル作品について。

 

再び脚光を浴びたいだけであれば、旧作ゲームの移植でもよいはずだ。

各家庭用ゲーム機やスマホには、旧作ゲームが遊べるソフトがある。

そういうものを発売すれば、再び遊んでもらえるだろう。

 

新たなゲームを作る場合は新たな価値の提示や、現在の技術で作る意味があったほうがよい。

中には、キャラを変えただけで、旧作の焼き直しになっている作品も存在する。

旧作ファンの一部にはウケるかもしれないが、新規ファンは手に取らないだろう。

 

リメイク版:新作の顔で店頭に並べよ

最新のゲーム機でリメイクする場合についても同じである*1

 

あるシリーズでは旧作のリメイクの際に、最新作で出てきた要素を付け足している。

そうすれば、完全新作のゲームと見劣りしない。

ゲームバランスが大きく変わっていて、旧作を遊んでいた人も新鮮な気持ちで楽しめた。

 

ただし、旧作を遊んでいない人は「あの感動」の再来を待ち望んでいない。

古い価値を再び提示しても、新規開拓は望めない。

新たなファンがほしいのであれば、まったく新しいゲームの顔をして店頭に並ぶしかない。

 

その時代だからこそ受け入れられた商品と、時代を超えて受け入れられる商品がある。

リバイバル時にデザインを一新する商品もある。

旧モデルを意識した商品は、うまい売り方をしないと新規ファンを開拓できない。

 

リバイバルという名の墓荒らしに注意

リバイバルに失敗した一部のコンテンツが、ファンから「墓荒らし」と呼ばれている。

 

旧作の価値も表現できていないし、新しい価値の付加にも失敗している。

それどころかファンは、故人を踏みにじられた遺族のように怒っている。

当時のファンがキャストを務めていることも多く、そちらの心的被害は大きい。

 

「アニバーサリーだから復活させよう」

「低迷期だから人気作に頼ろう」

 

そうした甘い考えが事故につながる。

安易なリバイバルはせず、原作にリスペクトを示してほしい。

その上で新たな価値を提示できるのがベストだ。

*1:新規ファンが遊びやすいように、敵が弱くなっているリメイク作品もある。これに怒っている旧来のファンは新規開拓の邪魔になるので、無視したほうがよいだろう。

スポンサーリンク


プライバシーポリシーと当サイトの利用するサービスについて