ホビーアニメを観ていたらいつの間にかアホになっていた

現在放送中の子ども向け番組を中心に、アニメや特撮ドラマについて書いていく。毎話「感想」を書くわけではなく、気になった話数や一般的な議論に関する記事を書く予定だ。

スポンサーリンク

『ベイブレードバーストGT』が「配信開始」を告知 テレビの時代は終わった?

YouTubeの動画配信へ移行する意味

人気アニメシリーズ『ベイブレードバースト』が今後テレビ放送を主軸としない、またはテレビ放送をしない可能性が濃厚になった。

 

人気玩具「ベイブレードバースト」のアニメ展開は2016年から始まっていた。

この度、新作アニメ『ベイブレードバーストGT』が「配信」を開始することが告知された。

YouTubeのコロコロチャンネルやタカラトミーチャンネルで配信することしか明らかになっておらず、テレビ放送がない可能性がある。


あったとしても、配信が先に告知されている。

いわば、テレビ放送は二の次になっている。

 

 

 

 

テレビ終了は左遷なのか?

ベイブレードバーストの立ち位置:主力商品

仮にテレビ放送をやめるとしよう。

人気がなくなったから、テレビ放送をやめるのか?

 

いや、ベイブレードバーストは現役の人気玩具だ。

Amazonランキング大賞2018のおもちゃ総合部門では、1位・2位をかっさらっている。

Amazonランキング大賞2018(年間) | おもちゃ | 通販

 

合わせて、海外輸出も好調のようである。

2018年には、フランスで世界大会も開催されている。

 

したがって、「人気が下火になったから動画配信に左遷した」ということは考えづらい。

 

もはやテレビは必要ない 15万人が見にくる

左遷ではないとはどういうことか?

 

ベイブレードバースト超ゼツの最新話(2/18配信)は、執筆時点で15万回ほど再生されている*1

全国の15万人の子どもがわざわざYouTubeに足を運んでまで、アニメを見たいと思っているのだ。

 

そう考えると、動画配信は意識の高いユーザーを集める絶好のチャンスといえる。

放送枠を確保できなかったのではなく、放棄したという方が適切ではなかろうか?

 

テレビ東京系列の限界

テレビ東京系列は、東京都や岡山県など一部の大都市圏でしか映らない。

現状ではBSテレ東での放送もなく、2ヶ月遅れのキッズステーション(CS)が頼みの綱だ。

いうなれば、ベイブレードバーストのテレビ放送は、日本の国土の半分には届いていない。

 

もちろん、2ヶ月待てばアニメは見られる。

だが、アニメの目的はおもちゃの販促である。

販促番組を2ヶ月遅れで放送しても、あまり旨味はないだろう。

 

日本全土に同時に届く動画配信を選択したのは、合理的と言える。

(現行シリーズも、テレビに並行して動画配信されている。)

 

ベイブレードバーストは主力製品であり、左遷とは考えづらい。

わざわざ動画を視聴する、意識の高い子どもがいる。

未放映や2ヶ月遅れの地域も多く、テレビ放送は販売促進の目的にそぐわない。

 

動画配信にこだわる意味=拡散力と導線

小学生でも十分 スマホの拡散力

今の子どもが動画を見るのは、スマホやタブレットだ*2

対象年齢の子どもはTwitterやInstagramのアカウントを作れず、一見すれば拡散能力が低いように思われる。

 

しかし、LINEが使える。

友達にスマホの画面を見せれば、動画を共有できる。

子どもの拡散力をナメてはいけない。

 

従来のテレビのように、見なければクラスの話題についていけないことも付け加えておく*3

 

今後の課題としては、2つあるYouTubeチャンネルの統一が挙げられる。

2つが一緒になったほうが、ユーザーの行き先が分散せず、ネット上で話題になりやすい。

 

YouTuberレビュー動画とのシナジー

なぜYouTubeなのか?

 

YouTubeには、公式による玩具の紹介動画や、第三者によるレビュー動画がある。

どの動画も玩具への強い興味・関心を抱かせるものとなっている。

そのため、ユーザーを玩具の購入に誘導しやすい。

 

ただし、ユーザーの視点に立つと、公式もYouTuberも一定の胡散臭さがある。

おうちの方におかれては、子どもに買い与えてよいものか、中立的な立場からご検討いただきたい。

 

小学生にも、ベイブレードのアニメという話題を共有する力がある。

YouTubeにはレビュー動画などもあり、ユーザーのほしい気持ちを刺激しやすい。

 

ライトユーザー離脱の懸念も

仮にテレビ放送がなくなっても、熱心なユーザーはついてくるだろう。

一方で、意識の高くないライト層にはテレビが必要かもしれない。

「テレビで放送しているので見てみよう・買ってみよう」という新規ユーザーが減る可能性がある。

 

ただ、YouTubeはライブ配信に対応しており、任意の時刻にアニメを生放送することも可能である。

意識の高くないユーザーに、ベイブレードのアニメを見るというルーティンを叩き込むことは不可能ではない。

 

一人っ子家庭も多い現代、テレビなしで世代交代できるかに注目したい。

 

追記:テレビでYouTubeを見る方法

保護者の方から「スマホやタブレットでしか見られないと困る」という声があったので、追記する。

 

Apple TVやGoogle Chromecastを使えば、テレビの画面でも動画が見られる。

Wi-Fiさえあれば、スマホやタブレットを子どもに貸す必要はない。

 

これらはYouTube以外にも、Netflixなどの大人向け動画サイトも見られる。

*1:コロコロチャンネルとタカラトミーチャンネルで別々に配信されているものを合計した。

*2:私(20代後半)が子どもだった頃は、フラッシュ倉庫というYouTubeの進化前みたいなものがあった。それを見るのは、家にパソコンがある限られた子どもたちだった。しかし、現代は多くの親、または子どもがスマホを持っている。あのときより動画の影響力は強い。

*3:逆にいえば、テレビを見ていないので話題についていけないという子が減ったとも考えられる。動画サイトに見に行けばよいのだから。

スポンサーリンク


プライバシーポリシーと当サイトの利用するサービスについて