ホビーアニメを観ていたらいつの間にかアホになっていた

現在放送中の子ども向け番組を中心に、アニメや特撮ドラマについて書いていく。毎話「感想」を書くわけではなく、気になった話数や一般的な議論に関する記事を書く予定だ。

スポンサーリンク

【令和】『仮面ライダーゼロワン』 AIがモチーフ スタートから女性ライダー登場も

人工知能が人間を超える 可能性と危険性を巡る戦い

令和仮面ライダーシリーズ第1弾『仮面ライダーゼロワン』の制作が発表された。

同作は、主人公の青年が突如AI企業の社長に任命され、仮面ライダーとしても戦うという設定だ。

 

物語の舞台では、AI(人工知能)ロボットが労働の担い手として、人類と共存している。

しかし、あることからAIが暴走し、人類に襲いかかる。

 

 

 

 

群雄割拠! 対立する3つの陣営

そんな人類とAIの攻防を描く今作。

すでに3つの陣営が明らかにされており、群雄割拠型のシリーズとなる。


初期は

  • 飛電インテリジェンス
  • A.I.M.S.
  • 滅亡迅雷.net

の3つが衝突する。

 

1つ目は主人公が社長を務める「飛電インテリジェンス」。

人類の労働を代替するAIロボット「ヒューマギア」を開発している。

主人公が仮面ライダーゼロワンとなって戦う。

 

2つ目は「A.I.M.S.」といって、AIが暴走しないか監視する組織だ。

開発者側である主人公とは対立する。

「仮面ライダーバルカン」と「仮面ライダーバルキリー」が所属する。

 

3つ目はテロリスト集団「滅亡迅雷.net」(めつぼうじんらいネット)である。

ヒューマギアを暴走させ、人々を襲わせる。

 

最初はこの3つだが、平成ライダーでは陣営が増えたり、くっついたり、まったく新しい対立構造になったりする。

しっかり覚えて、混乱しないようにしたい。

 

飛電インテリジェンス:AIを製造し、暴走を止める。

A.I.M.S.:AIを監視し、暴走を止める。

滅亡迅雷.net:AIを暴走させる。

 

仮面ライダーバルキリー:史上初! 初期から女性ライダー

仮面ライダーバルキリーは、女性が変身する仮面ライダーだ。

番組開始当初から女性ライダーがいるのは、ライダー史上初めてである。

 

女性性の主張が控えめなデザイン

日本の女性ヒーローは、女性らしさを盛り込んだデザインが少なくない。

スカートがついていたり、ピンク色だったりするものもある。

 

そんな中で、仮面ライダーバルキリーは女性の体型でありつつも、オレンジという中性的な色だ。

スカートもついておらず、直近の女性ライダーとは区別されている。

 

他のライダーと兼用のアイテム

残念ながら、男の子向けの販促番組においては、「女の子向けのおもちゃを出してもどうせ売れない」というのがおもちゃ会社の本音だ。

そのため、男の子と兼用のアイテムにすることが多い。

 

最近の仮面ライダーでは、変身ベルトに別のアイテムを挿して(認識させて)変身する。

ベルトを共通にし、挿すアイテムだけ変えて、別々のライダーとして扱う。

 

『仮面ライダーエグゼイド』の「仮面ライダーポッピー」も他のサブライダーのベルトを使い、挿すアイテムだけ変えた。

キービジュアルのバルキリーは、バルカンと同じ武器を使っているように見えるが……

 

パワーアップアイテムの可能性も?

とはいえ、悪いことばかりではない。

仮面ライダーバルキリーは、初期ライダーだ。

初期ライダーの何が違うかというと、パワーアップアイテムがあるかもしれないということ。

 

これまでの女性ライダーは、中盤や映画で登場することが多かった。

途中参戦のサブライダーはその姿のまま、終盤へ突入する。


一方で、最近の初期サブライダーは、パワーアップアイテムやフォームチェンジがあることも多い。

「1個だけ出して終わり」ではなさそうだ。

 

とは言っても、物語の都合上、序盤で退場するライダーも存在する。

だが、人気があるライダーは終盤や劇場版で確実に復活するだろう。

いずれにしても、バルキリーは中盤以降の女性ライダーより活躍できる可能性が高い。

 

仮面ライダーバルキリーは、初期から登場する初の女性ライダー。

ピンク色やスカートのようなステレオタイプが、デザインから排除されている。

初期からの登場なので、パワーアップアイテムなどの活躍が見込まれる。

 

モチーフはAIと職業

さて、今作ではAIと職業という2つのモチーフを前面に押し出している。

これからの時代を担う子どもたちにとって、重要なテーマとなる。

 

AIの暴走:知能が人間以上になったら?

レイ・カーツワイルらは、2045年までにAIの知能が人間以上になることを予測している。

専門的な話はここでは触れない。

「シンギュラリティ」「技術的特異点」「2045年問題」を扱う書籍などで勉強していただきたい。

 

ところで、AIの知能が人間以上になったら、どうなるだろうか?


今作の飛電インテリジェンスのように、AIが人間のよきパートナーになることを期待する人もいる。

反対に、A.I.M.Sのように、AIが人間の仕事を奪うとか、人間を攻撃するのではないかと考える人もいる。

そして、滅亡迅雷.netのように、AIを使って悪いことをしようとする人もいる。

 

子どもたちがGoogle HomeやAmazon EchoなどのAIアシスタントと戯れる現代。

この番組は彼らに、AIが持つ可能性と危険性を訴える。

 

それは、平成ライダーでもしきりに投げかけられている問いでもある。

力とは正義なのか? 悪なのか?

AIという正義と悪が紙一重になるモチーフは、仮面ライダーにぴったりなのかもしれない。

 

職業というサブモチーフ:子どもへのお仕事紹介・AIとの関係性

今回の会見で、サブモチーフが職業・お仕事であることが明かされている。

(以下、予想なので鵜呑みになさらないように。)

 

おそらく職業というのは、各回で暴走するヒューマギアのモチーフになっているのだろう。

例年通りであれば、序盤では、各職業の現場で事件を解決していくものと思われる。

上にも書いた通り、AIの恩恵を受ける人、AIに仕事を奪われる人などの対立も描かれるはずだ。

 

単に子どもに職業を紹介するだけでなく、AIの台頭によってどのような影響を受けるかもわかる。

教育的な内容になることが期待される。

 

生き物の可能性? 生命倫理にも注目

仮面ライダーゼロワンは、バッタの仮面ライダー。

十数年ぶりの昆虫単独モチーフのライダーとなる。

他のライダーも生き物がモチーフになっているようだ。

 

生き物ではない無機物のAIロボットは、有機物の仮面ライダーと対比されている。

AIは充電とメンテナンスさえすれば、いくらでも働ける。

給料も休日も必要ない。

 

でも、それは正しいのだろうか?

 

脚本を担当する高橋悠也さんは、『仮面ライダーエグゼイド』で既存の常識を超えた新たな生命観を提示している。

生き物とか、生命倫理についても、頭の片隅に置いておいてほしい。

 

人工知能の可能性と危険性を視聴者に訴えかける。

子どもに職業を紹介するだけでなく、AIの導入で仕事がどう変わるかも教える。

メイン脚本家の前例から考えると、人間がAIを使役する・こき使うことの倫理を問うかもしれない。

 

伝統を受け継ぐ令和ライダー 新風に期待

令和1発目の仮面ライダー、ゼロワン。

 

バッタモチーフへの原点回帰をした一方で、女性ライダーを本格的に採用している。

複眼は残しつつも、デザインはこれまでにない色・形に仕上がっている。

 

ストーリーは、AI(人工知能)と労働の未来にもフォーカスしており、教育・エンターテインメントの両面で楽しめそうだ。

実績のあるスタッフが繰り広げる、常識をひっくり返すようなドラマにも期待が持てる。

 

伝統や前例も大事だが、これまでにない新しい作品が見られればよいと思う。

スポンサーリンク


プライバシーポリシーと当サイトの利用するサービスについて